中村伍作主任司祭

 

ミカエル 中村 吾作

186477日(元冶元年) 佐世保市黒島に生まれる(北松浦郡黒島村)

188925日(明治32年)クザン司教、叙階。 

紐差教会助任。 久留米教会。

19095月〜19175 (明治42年〜大正6年) 出津教会助

1918年〜1919年     (大正7年〜大正8年)  浜脇教会主任

19199月〜192812月(大正8年〜昭和3年)  仲知教会主任

192812月〜193611月(昭和3年〜昭和11年) 奈留教会主任

193611月       (昭和11年 )     蔭尾教会主任

1937427日     (昭和12427日) 黒島で帰天。75

 
 
 

カトリック教報教皇号  17号  奈留島天主堂献堂式

奈留本村に天主堂が欲しいといふことは数年前から当事者間に叫ばれてゐた。殊に前主任山川神父様には之をどうしても実現しやうと資金の工面を四方八方に運動しわけても郷里浦上の信者間に説き廻りて大体成功し、新築準備に着手したのは2年前の事であった其の後山川師には平戸に転任になったが其後を受けた中村師が之を継続して4間半に10間の小奇麗な天主堂が奈留島の相の浦に

臨んで出来上がった其姿は瀟洒たるものである ◎68日聖母の潔き御心の大祝日に当たり早坂司教様は中村主任司祭の外、此の奈留天主堂のため功労のある大崎神父山川神父を長崎より随伴せられ桐よりは梅木神父も走せ参ぜられて盛大に祝別式を行われた。新天主堂は山川師の希望により聖フランシスコザベリヨに献げられた、奈留島所管の信徒は何れも之に参列し桐の伝道学校の職員生徒一同も遥々海を渡って来たり500名を収容し得る新天主堂も信徒で溢れ出づる盛況だった。正午には村長学校長村会議員其他の有志のため心ばかりの小宴を張られ、一同満足裡に午後の降福式に興り、終日楽しく聖く送られた。

奈留島は元来「元帳」の多い所である。之等の改心のため、此天主堂も新設

せられ、彼等に布教せんものとの意気込みであるので、翌9日の日曜日を幸ひ午後4時から新天主堂に於いて公開の講演会を開いた。山川師、大崎師、及び早坂司教様は何れも熱弁を振るはれて満堂の聴衆に多大の感動を興へられた、我等は此「元帳」、及び異教徒の多い奈留島に福音と真の教会の一日も早く広く宣伝せられんことを祈る。
 
 

奈留島の聖母被昇天祭  奈留島の聖フランシスコ堂は異教者の真直中にあり、信者は皆遠方に住んで居るのだが、暑中休暇中小学児童は毎日教会に来て公教要理を学び、聖歌を練習して居る。815日聖母の被昇天には、この加愛らしい児童聖歌隊によって、盛大な唱歌祭が歌はれ、参集せる信者等は太陽に直射される聖堂内の息苦しさも、川をなす流汗をも忘れて、今までに見ない盛大なこの祝祭を喜び合った。

 
 

カトリック教報   昭和10315日     第154

奈留島教会年度の黙想会  昨年末より、中村師病床に伏してゐられるので、奈留島の信者たちは毎年度の黙想も出来ず困っていたが、平田、今村雨師の御加勢によって、去る211日より黙想を始め、24日の日曜日には、主任司祭中村師が感謝のミサを献げた。自分の病故に司教様たちをはじめ、信者諸氏に大きな心配をかけたが平田、今村雨(いまむられう)師のおかげで信者たちが立派な黙想をすることの出来たのを見て、これより嬉しいことはない云々と挨拶をのべ久し振りにミサ聖祭を執行された聖体拝領は、歩行のかなはないままでされたのであったが、其の間、少年たちが愛らしい声で聖歌を歌ったため、全く大祝日の如き盛大さであった。終って各部落の信者総代は師の慈父的愛に満腔の御礼を申し上げ、信者たちはうれしそうに帰路につくのであった。

(濱口美切)
 
 

カトリック教報   昭和1110月一日    第191号?

奈留島の初聖体  82日、奈留島村江上天主堂に於いては、児童の公式初聖体が行はれた。式に参列する児童81名、平生、宿輪、江上、水ノ浦、葛島、有福、原塚等に分かれて相見る機会のない彼等も此の時ばかりは江上一ヶ所に集まって、一人の主任司祭の統率を感ずるのであった。老練なる中村神父様より日頃薫陶を受けて居るだけあって、一人の落伍者もなく、この聖式に興かり得る光栄に浴した。わざわざ初聖体準備の黙想を指導する為、江上にお出でになった今村神父様の説教は、彼等の心を初聖体に向かって準備させるに十分の力があった。公式初聖体の前日今村神父様は予定の説教を終えて一同に別れを惜しみつつ久賀島に帰られたが、代わって当教会主任の中村師が江上にお出になり、初聖体は滞りなく行はれる事になった。いよいよ82日、今年の夏を特色つける雨は、此の日にも降り続いて、聖堂に参集する信者に多大の不便を感ぜしめたが、式は予定通り9時の朝の祈を以て始まった、続いて説教があり、人類の救霊を一手に引き受けて居る教会は、只今諸君に公式初聖体を行はせる、凡て救霊を得るには、キリストの教えを信じて、その信ずる通りに行ふ必要がある。信ずる為には、その信仰の対象を掴む必要があるとて、公教要理の勉強の必要を説かれ、又初聖体を受ける為には、聖人である必要を力説された。終ってミサが始まり、ミサの中には奈留島教会として有名な濱口五郎氏の指導の下に、公教聖歌集中よりの賛美歌が歌はれ、常に教会内で歌を聞いたことのない当教会信者児童に、強い感銘を興へた。準備せられた彼等児童の胸に、万物の主宰者彼等の保護者、終生の友なるキリスト様がその限りなき功徳と共に天降りなさったのである。午後1時半、中村神父様は洗礼の約束について説教なされ、終って2人ずつ福音の上に右の手を置き、洗礼の約束の改めを行った、引き続いて聖体降福式があり、記念すべき奈留島教会の公式初聖体は終った。
 
 

カトリック教報     昭和1251日       第205号 

ミカエル 中村 吾作霊父    郷里黒島に急逝

蔭ノ尾教会主任中村呉作霊父は数年来喘息を病み最近は目に見えて老衰が加はり昨年秋の異動に際し、終に布教の第一線を退いて蔭ノ尾教会に移り、専心静養につとめつつあったが、御令弟を訪問のため郷里黒島に帰省中、去る426日突如呼吸の発作的異状を覚え、続いて多量の喀血を見、応急の手当ても甲斐なく、約30分後には不帰の客となられた。数日前の市内司祭団の集合の席上、師が、存命中今一度郷里を訪ねたいと洩らした事を思ひ出して、司祭一同は暗然とされている。然しその念願通り夢なつかしい郷里の山河に護られつつ、聖戦38年の生活閉じて帰天するを得た事は、師に取ってせめてもの慰めであったらう。師は元治元年77日、北松浦郡黒島村にうまれ長崎神学校に於いて所定の学を終え、明治3225日、日本26聖殉者の祝日に聖職に叙され先ず紐差宝亀教会に故マタラ師の補佐に任ぜられ、其後、馬渡島、久留米、出津、仲知、久賀島、奈留島の諸教会司牧に当たり昨10月の大移動に現在の蔭ノ尾教会に転任し、依って今日に及んだ。師は生来資性温厚且謙譲就中、師の括淡さは凡俗の追慕の的であった。出津教会の在任中、師が多数の所謂「はなれ切支丹」を帰依せしめたのも決して偶然ではなかった。その秘訣を尋ねた一同僚に、師は謙遜して「ただ親切の一語に尽きる」と答えたと言はれる。師はよく同道の人の荷物を自分の男に手伝はせたり、時には自分で持ってやったと云はれるが、斬うした筍の心遣いに師の面目は覗われる葬儀は黒島教会に於いて全島民参会の下に行はれ、悲報に接して急遽来島した浦川教区長が荘厳ミサを司祭し、続いて赦祷式が執行された。なほ、長崎からは浦上の守山師、飽ノ浦の出口師、南田平教会の中田師、浦上師も参列、其他佐世保教会の脇田師、平戸教会の松下師も来島、共に老師の御英霊を送られた。
 
 

カトリック教報     昭和1251日       第205号 

ミカエル 中村 吾作霊父    郷里黒島に急逝

蔭ノ尾教会主任中村呉作霊父は数年来喘息を病み最近は目に見えて老衰が加はり昨年秋の異動に際し、終に布教の第一線を退いて蔭ノ尾教会に移り、専心静養につとめつつあったが、御令弟を訪問のため郷里黒島に帰省中、去る426日突如呼吸の発作的異状を覚え、続いて多量の喀血を見、応急の手当ても甲斐なく、約30分後には不帰の客となられた。数日前の市内司祭団の集合の席上、師が、存命中今一度郷里を訪ねたいと洩らした事を思ひ出して、司祭一同は暗然とされている。然しその念願通り夢なつかしい郷里の山河に護られつつ、聖戦38年の生活閉じて帰天するを得た事は、師に取ってせめてもの慰めであったらう。師は元治元年77日、北松浦郡黒島村にうまれ長崎神学校に於いて所定の学を終え、明治3225日、日本26聖殉者の祝日に聖職に叙され先ず紐差宝亀教会に故マタラ師の補佐に任ぜられ、其後、馬渡島、久留米、出津、仲知、久賀島、奈留島の諸教会司牧に当たり昨10月の大移動に現在の蔭ノ尾教会に転任し、依って今日に及んだ。師は生来資性温厚且謙譲就中、師の括淡さは凡俗の追慕の的であった。出津教会の在任中、師が多数の所謂「はなれ切支丹」を帰依せしめたのも決して偶然ではなかった。その秘訣を尋ねた一同僚に、師は謙遜して「ただ親切の一語に尽きる」と答えたと言はれる。師はよく同道の人の荷物を自分の男に手伝はせたり、時には自分で持ってやったと云はれるが、斬うした筍の心遣いに師の面目は覗われる葬儀は黒島教会に於いて全島民参会の下に行はれ、悲報に接して急遽来島した浦川教区長が荘厳ミサを司祭し、続いて赦祷式が執行された。なほ、長崎からは浦上の守山師、飽ノ浦の出口師、南田平教会の中田師、浦上師も参列、其他佐世保教会の脇田師、平戸教会の松下師も来島、共に老師の御英霊を送られた。

 
 

涙ぐましい信仰の遺物   マリア観音発見    五島奈留島で

キリシタン遺物として最も珍重されるマリア観音が今回はからずも五島奈留島から発見、話題を賑ははして居る。マリア観音は、迫害中、一つには、聖母子象って其の前に祈るため、二つにはそれを祭ることによって信仰をカムフラージュして厳しいキリシタン詮議の目から逃れて居たもので、長崎付近からは時折発見されて居たが、このたび発見されたのは奈留島の旧キリシタンからカトリックに帰正した谷脇吉蔵氏が先祖代々伝えられたものである。この観音は、白磁製写真の如きものであるが、中に文化5年大村役人佐々木四郎五郎の書いた宗旨証書が入っていた点から考へると、同家は元大村藩に住んで居たのが、信仰の安住地を求めて百数十年前五島に移り、潜伏キリシタンとして日まで続いたものであらう。なほ、マリア観音、宗旨証書は共に浦川和三郎師の手許に保管され詳細なる考証を研究中である。
  
   




inserted by FC2 system