山口武主任司祭

 
 

パウロの手紙における「神の国」

 

このタイトルは編集者からいただいたものですが、正直いうと、このタイトルの響きには少々奇異な感じを受けました。というのは、実はパウロの手紙に「神の国」「へ・バジレイア・トゥ・セゥ」という言葉は稀にしか使われていないし、使われている個所でも(6)、この用語は直接に「来るべき神の支配」に摘要されていません。それでもなおパウロにとって「来るべき神の支配」はすでに現存しているキリストの支配の完成であり、キリストの支配において完成しているのです(1コリント15・2425、―24節の「国」〔ヘ・バジレイア〕は明らかに「神の国=支配権・統治権」を意味しています)。パウロは「神の国」を「神の義」という用語で表現しています。共観福音書のイエスが神の国到来の直接の仲介者であり、神の国の宣教者であったとすれば、パウロはイエス・キリストによって啓示された神の義の宣教者でした。

 

神の義

神の議に関する教えはすでに旧約・ユダヤ教に存在していた教義です。しかし、パウロはかれ独自のキリスト論によって,全く新しい「義」に関する教えを展開しています。パウロの「神の義」の解釈については今もなお議論があり、パウロの「義」理解の斬新さ―というより両者の間にはかける橋はないのですが―を示すために、旧約・ユダヤ教における「義」について理解の流れを簡単にでも紹介した方が親切かと思います。

旧約・ユダヤ教における「義」

「なぜなら、あなたの力は義のはじめだからです」(ソロモンの知恵12・16)。「神を畏れる者たちのために救いと義が啓示されるときまで」(ダマスコ文書・CDXX20)。これらの文書は一見パウロのテキストと見間違える程によく似ているでしょう。ソロモンの知恵は神の全能とその支配について、またクムラン文書は終末論的希望を語っているテキストです。

聖書においては「義」は「法廷用語的」に用いられ、義は人と法廷との関係を示す、つまり、たとえば人が義によって無罪として承認される妥当性を示すというのです。ユダヤ教の黙示文学においてはこの旧約の義の理解は「終末の審判における義認の判決」と転釈されます。最初は救いの前提や条件であった義は、後になると、すでに与えられている「賜物」として、その中に永遠のいのちを含み、それ自身が救いの内容となり得たのです。さらに、クムラン文書の特に「感謝の詩編」にはすでにパウロ的といえる『神の義と共に受領される救いの終末的現在』という教えすら見いだされます。

その例をあげます。神は、よしとされるときのために母の胎内にあるときから選び定めた義人の創造者である
(]X・1415、XVI10)。したがって「あなたの慈しみによってのみ義とされる」([・1617)。このことは、神の元にある神の恵みによって示される義によって起こるのです(]U・1718)。その義に関して「あなたは不義を赦しあなたの義によって人間を罪責から浄めてください」(Y・37)と言われます。このようにして可能になった新しい状況における新しい従順の立場について次のように告白されます。

「あなたはわたしをあなたの義の中に建てられた」
([・19)。あなたはあなたの真実をもってわたしの歩みを義の道に向けられた」(Z・14)。こうしてすでに義に選ばれた者たち、つまり正しい人たちがいるのです。しかもその正しさは、自分の義によるのではなく「他なる義」によるのです。「わたしはあなたの慈しみを待ち焦がれ、あなたの恵みにわたしの望みを置きました。そのようにどうかあなたの義によってわたしを浄めてください」(]T・3031)

このように「恵みによってのみ」という少なくともその表現においてクムラン文書とパウロとは一致しています。さらにまた「恵みによってのみ」というユダヤ教的義認論の主張を「第4エズラ書」は次のように表明し、そこにおいてパウロ的な「不敬虔な者の義認」が信じられています。「というのは、我々と我々の先祖は死のわざを行ないましたが、しかしあなたは我々罪人のゆえにあわれみ深い者と呼ばれたからです。なぜならあなたが何の
(善き)わざも持たない我々をお憐れみになることを望まれたのなら、あなたはあわれみ深い者と呼ばれることになるからです。

あなたが何のわざの宝も持たない者たちをお憐れみになるとき、主よまさにそのことにおいてあなたの慈しみ〔=あなたの義〕が示されるからです」
(8・3136)。これまで示したように、ユダヤ教─少なくともクムラン文書のある部分の義認論において、パウロに劣らず「恵みによってのみ」ということが主張されていますが、パウロ自身はユダヤ教的義認論を「自己義認」として退けているのです。なぜなのでしょうか。
 
 

パウロの手紙における「神の国」

 

このタイトルは編集者からいただいたものですが、正直いうと、このタイトルの響きには少々奇異な感じを受けました。というのは、実はパウロの手紙に「神の国」「へ・バジレイア・トゥ・セゥ」という言葉は稀にしか使われていないし、使われている個所でも(6)、この用語は直接に「来るべき神の支配」に摘要されていません。それでもなおパウロにとって「来るべき神の支配」はすでに現存しているキリストの支配の完成であり、キリストの支配において完成しているのです(1コリント15・2425、―24節の「国」〔ヘ・バジレイア〕は明らかに「神の国=支配権・統治権」を意味しています)。パウロは「神の国」を「神の義」という用語で表現しています。共観福音書のイエスが神の国到来の直接の仲介者であり、神の国の宣教者であったとすれば、パウロはイエス・キリストによって啓示された神の義の宣教者でした。

 

神の義

神の議に関する教えはすでに旧約・ユダヤ教に存在していた教義です。しかし、パウロはかれ独自のキリスト論によって,全く新しい「義」に関する教えを展開しています。パウロの「神の義」の解釈については今もなお議論があり、パウロの「義」理解の斬新さ―というより両者の間にはかける橋はないのですが―を示すために、旧約・ユダヤ教における「義」について理解の流れを簡単にでも紹介した方が親切かと思います。

 

旧約・ユダヤ教における「義」

「なぜなら、あなたの力は義のはじめだからです」(ソロモンの知恵12・16)。「神を畏れる者たちのために救いと義が啓示されるときまで」(ダマスコ文書・CDXX20)。これらの文書は一見パウロのテキストと見間違える程によく似ているでしょう。ソロモンの知恵は神の全能とその支配について、またクムラン文書は終末論的希望を語っているテキストです。

聖書においては「義」は「法廷用語的」に用いられ、義は人と法廷との関係を示す、つまり、たとえば人が義によって無罪として承認される妥当性を示すというのです。ユダヤ教の黙示文学においてはこの旧約の義の理解は「終末の審判における義認の判決」と転釈されます。最初は救いの前提や条件であった義は、後になると、すでに与えられている「賜物」として、その中に永遠のいのちを含み、それ自身が救いの内容となり得たのです。

さらに、クムラン文書の特に「感謝の詩編」にはすでにパウロ的といえる『神の義と共に受領される救いの終末的現在』という教えすら見いだされます。その例をあげます。神は、よしとされるときのために母の胎内にあるときから選び定めた義人の創造者である
(]X・1415、XVI10)。したがって「あなたの慈しみによってのみ義とされる」([・1617)

このことは、神の元にある神の恵みによって示される義によって起こるのです
(]U・1718)。その義に関して「あなたは不義を赦しあなたの義によって人間を罪責から浄めてください」(Y・37)と言われます。このようにして可能になった新しい状況における新しい従順の立場について次のように告白されます。「あなたはわたしをあなたの義の中に建てられた」([・19)

あなたはあなたの真実をもってわたしの歩みを義の道に向けられた」
(Z・14)。こうしてすでに義に選ばれた者たち、つまり正しい人たちがいるのです。しかもその正しさは、自分の義によるのではなく「他なる義」によるのです。「わたしはあなたの慈しみを待ち焦がれ、あなたの恵みにわたしの望みを置きました。そのようにどうかあなたの義によってわたしを浄めてください」(]T・3031)。このように「恵みによってのみ」という少なくともその表現においてクムラン文書とパウロとは一致しています。さらにまた「恵みによってのみ」というユダヤ教的義認論の主張を「第4エズラ書」は次のように表明し、そこにおいてパウロ的な「不敬虔な者の義認」が信じられています。

「というのは、我々と我々の先祖は死のわざを行ないましたが、しかしあなたは我々罪人のゆえにあわれみ深い者と呼ばれたからです。なぜならあなたが何の
(善き)わざも持たない我々をお憐れみになることを望まれたのなら、あなたはあわれみ深い者と呼ばれることになるからです。あなたが何のわざの宝も持たない者たちをお憐れみになるとき、主よまさにそのことにおいてあなたの慈しみ〔=あなたの義〕が示されるからです」(8・3136)。これまで示したように、ユダヤ教─少なくともクムラン文書のある部分の義認論において、パウロに劣らず「恵みによってのみ」ということが主張されていますが、パウロ自身はユダヤ教的義認論を「自己義認」として退けているのです。なぜなのでしょうか。
 
 

クムランとパウロの親近性と相違

クムランの義認論においてパウロに劣らず「恵みによってのみ」を主張し、さらには、パウロ同様に「現在的義認」をかたっているのは、なぜパウロはクムランの義認論を「自己義認」として退けるでしょうか。ロ―マ人への手紙全体の使信は「神の子は我々の主である。そして、神の子、主は我々に対する神の唯一の終末論的賜物である。この賜物において、我々の救いと同様に、我々に対する神の権能が啓示される」と言います。

現在的義認を語るクムラン文書もパウロと同じ「支配力―賜物」構造をもっていますが、このテキストがパウロと同じ新しい創造を語っても、キリスト論的規定がないために、罪の赦し、浄め、律法への奉仕による《能動的な聖化によって遂行される〔=業績による〕》古い契約の更新についてしか語ることができないのです。

パウロはそのキリスト論的な結合と根拠づけのゆえに、神の儀と信仰の儀を同一視しなければならず、また我々に与えられた救いの賜物に重きを置かなければならないのです。同じ理由から、パウロは至る所で救いの中に立つことは従順の中に立つことである、キリストの面前に、つまりその支配の力のもとに立つことであると述べるのです。

この義認論はすでに生起した《世の転換》に関する既存の使信を取り上げ、それを人間論的に《実存転換》の告知へと敷衍しています。クムラン文書の義認論のおいてはキリスト論的な結びつきが欠如し、また神の義と信仰の義の同一視も欠如しているゆえに、世の転換は契約の領域に限られ、かれらは人間論的に《肉と霊との闘争》という論理的二元論の領域を超えることはできないのです。

 

救いの普遍性と現在性

これまで述べて来たことから、神のみ子の啓示〔=キリストの支配についての使信〕によって、神の義がユダヤ人とギリシャ人に、したがって全世界に公然と知らされていることが示されたと思います。《救い》が差別なく、しかも公然の知らされているから、第1コリント1・18以下が示すようにつまずきと愚かさを引き起こすのです。「救い」という言葉の根本的な意味は、パウロとパウロが依拠した伝承源による(ロ−マ13・11、5・9、第1コリント3・15、5・5、フィリピ1・19)と《終末の裁きに際しての救出》であると言われます。

しかし、この「救出」という翻訳は、ロ−マ
116824、第2コリント62によると、救出に関連している新しい世(アイオ−ン)における救済が《この世界のただ中でキリストによってすでに現実となっている》ことを表わしています。ですから、クムランにおいて救いの対象が徹底して「契約の民の神を畏れる者たち」に限定されていたのに対して、ロ−マ1・16では「信じる者すべてに」と、実はクムランに鋭く対立させられているのです。

この「信じる者すべてに」という句は救いの普遍性だけでなく、同時に、救いの現在性も言い表わしています。というのは、信じられるところがどこであってもそこが救いの場所であり、そして、その中に将来における裁きからの救出の確かさがあるのです。さらに、それだけに留まるのではなくて、神と人とに対して開かれた状態としての平安と喜びとが、すでに現在しているのです。

ただ、パウロにとってこの啓示が《あまねく受け入れられるに至る》ということだけがまだ生起していないだけです。ですから、パウロは「信仰から信仰へ」という表現によって、「信仰によってのみ」実現される新しい世界の断続のない連続性と、またその新しい世界の次元を強調的に際立たせているのです。神の義の啓示は福音と結びついているゆえに、それは常に信仰の領域においてのみ〔=信仰の義として〕実現されるのです。というのは、福音は《絶えず》人間によって受け取られなければならず、また福音は、それを受け入れる人〔信じる人〕をその支配力の中に引き入れるからです。なぜなら、信仰者自身まだ途上にあって目標に達していないからです。

(時津教会主任司祭)

 
 

「気をつけて目を覚ましていなさい」

 

だから「気をつけて、目を覚ましていなさい」〔マルコ13章1〜37

マルコ13章の文書は特別な文学〔黙示文学〕に属するもので、終末の時の情景を預言の形で述べているのです。「終末の時」というのは、この世界がメシアによって完全に新しく変えられる時を指しています。その時は必ずやって来ます。しかし、その時がいつであるかはわかりません。そのことを聖書は、「人の子は必ず来る。しかし、その時がいつであるか、誰も知らない」という言い方をしています。ですから、「目覚めていなさい」、「気をつけていなさい」、「だれにも惑わされないように、注意しなさい」と言われるのです。

 

では、何に気をつけて、目を覚ましていればいいのでしょうか

福音書の前にもどって、11章2733節を読んでみましょう。「イエスさまの権威」の問題が議論されている記事です。私はそこに「気をつけるべきこと」が示されているような気がします。それは次のように言われているように思います。「君たち、何が真実なのか、だからどうしたらいいのか本気で尋ねだい、本気で探し求めなさい。それを聞いてわかったならば、本気でそれに向かって生きて行きなさい。人々の流言に惑わされたり、わがままな心に負けたりしてはなりません」。大祭司や指導者たちは、イエスさまのエルサレム入場の情景や神殿での行為に、メシアの権威を見たはずでした。

そして、マルコによると、悪い小作人のたとえ話が、自分たちを指して語られているということを知っていたと言われます。その指導者たちが、イエスさまのところに来て「どんな権威をもって神殿の清めを行なったのか」と尋ねるとき、かれはイエスさまのことを本気で知りたいと望んでいるのではなく、かえって、イエスさまを陥れようとしていたのです。そんなところに本当のことが知らされるはずはありません。なぜなら、真実を受け入れる準備など、何もできていないのですから。

だから、イエスさまは本当のことを言われなかったのでしょうし、又、たとえ言ったとしても無駄だったのです。そのことは、「終わりまで耐え忍ぶ人は救われる」
(13・13)というイエスさまの言葉からも、正しいと思われます。なぜなら、「耐え忍ぶ」とか「忍耐」とか言われる聖書の言葉の意味は、「偽りや悪いことに対して正しことを主張し、その正しいことに生きつづける勇気」だからです。その人には必ず本当のことが教えられるし、メシアによる救いが与えられるのです。

メシア―〔キリスト・油を注がれて神の使命を受けた方・救い主〕―として来られたイエスさまに従う人には、イエスさまが悔られ、殺されたように、いつの時代においても、反対と葛藤、そして、迫害がつきまとう
(13・6,2123)ようです。そして、またそれは当然の事です。なぜなら、私たちの信仰とは、悔られ、殺された、しかし復活させられたイエス・キリストを受け入れ、それに従うことなのですから、途上〔イエスさまと同じ復活にあずかるようにと目標を目指して歩いている途中〕にある私たちが、反対と葛藤、迫害にあうとしても、それは――悲しいことですが――当然のことというべきです。

もう一度「なぜなら」といいますが、今この世界に生きている私たちを含めた人々の多くは、神さまと神さまが贈ってくださったメシア・イエスさまの心を理解しようとしませんし、また、神さまの摂理の中に生きている自分のことを反省もしません。だから、今日を生きていることに。

 
 

「泣き部屋」に思う

 

なぜわたしにかそれは知らないが、「泣き部屋」について意味を求められた。それについて以下率直に私見を述べることにする。小さいお子たちといっしょにミサに参加したいと望まれるご両親の皆さんの中には、わたしの意見に賛同できない方が多くいると思う。周囲の人々に対する彼らの心理的プレッシャ―を考慮するとき、反対するご意向も分かるような気がしないでもない。それでもわたしは、わたし自身の体験と理論にしたがって、「泣き部屋」には反対である。それどころか、こどもの信仰教育という観点に立って眺めるとき、それは有害であるとさえ考えている。

 

体験から

今日まで主任司祭として派遣された小教区のうちの2ヵ所において、わたしは泣き部屋を体験した。まずその驚きの体験から報告しよう。それはミサの最中のことである。泣き部屋にいるこどもたちは何の緊張感もなくただ好きなことをしている。おもちゃで遊び、お菓子さえ持っている。親も何も注意もしないどころか、彼らといっしょに遊んでいる。堪り兼ねたわたしはある母親に注意を促した。そのときの彼女の返事がふるっている。「あら」、神父様、そのために泣き部屋はあるのでしょう!」。母親が緊張していないのに、どうしてこどもが緊張することがあろうか。

ミサがささげられているという意識など全然ないとさえ思う。泣き部屋を撤廃してからの半年間、いやもっと長い期間のミサの時間は、少人数のこどもたちによって保育所の遊戯の時間のようになる。そればかりか、走り回るこどもたちに目やしぐさで合図を送りながらお付き合いをしている母があり、祖母があるのだ。同席している周りの信者たちは、陰ではその親子の態度を非難したとしても、よほどのことがない限り直接注意を促すことはしない。

同じような家族構成をもつ他の親にとっては同情があり、また遠慮がある。年配の方には、自分の孫に注意したらいいとか、子育てが終わったからといって……、などなどと不平が帰って来る。それでは注意もしたくなくなるのが当然であると人々は思って自分を慰めている。教会学校に協力してくださるシスタ―方の体験談は次のようである。泣き部屋で育ったこどもたちは殆どすぐに職別できる。他のこどもと、いっしょに、落ち着いて勉強やお祈りができない。それがなんとかできるようになるまで一年あるいはそれ以上の時間がかかる。そして例外なく彼らは教室や聖堂をまるで運動場とでも思っているという。祈りや秘跡の尊さや神秘など何も感じてはいない。

 

論理と実際において

まず生態学者に耳を傾けよう。動物生態学的に人間の嬰児を観察するとき、彼らが本能的に持って生まれてくる能力は次の3つだけだと職者はいう。すなわち、母の胎から出ると空気呼吸を始めることと乳を呑むこと、そして摂取したものを自分の血肉に変える消化作用とである。

他の能力については彼らを取り巻く環境が彼ら自身に、彼らの人格となるようにインプレスするという。つまり嬰児は彼らの環境世界に全人格という鋭い目と耳を傾けて、そこからすべてを学びとっていくというのである。普通に考えるなら、彼らの環境世界の中で両親の生活が最も大きな場所を占めている。その両親は地域と小教区という環境世界に身を置いている。

したがって、その生活に活力を与えるミサや祈りその他の典礼に関していうならば、両親と共にそこにいっしょに参加している信徒の皆が、このこどもたちにとって重要な位置を占めていることは取り立てていうまでもないことである。聖書的に考えるなら、どんな場合においても他者に対して交わりを断ってしまうような態度は許されないことである
(ロ―マ14・14参照)

そういうと「泣き部屋」の存在が交わりを断つというような大変なことなのかと反発する人もいるだろう。しかし強い者が弱い者を配慮し、彼らを人として立て、彼らのための存在になるということは、パウロが十字架から学んだ神学である。

キリストは滅びしかないわれわれのための主となられることによって、罪人をご自身のものとされたのである。洗礼という秘跡に基づいて考える場合、神が教会におかれた人からあるいは教会におかれた人を自ら分離する者は、かれの主である方の惠と権能を侵害するのである
(ロ―マ14・3参照)。なぜなら、神はまず信じる人々をキリストに従わせ、彼らを動かして未だキリストに結ばれていない人々を世界をキリストの支配下に置かれるようにと定められた。

それは終極的に、神がすべてにおいてすべてになられるためである
(1コリ15・2028参照)。神のご計画における信仰者とされたわれわれの使命は、キリスト共に宇宙大の拡がりを持っているのである。聖書は、弱い者、貧しい者の筆頭にこどもたちを置いている。なぜなら彼らほど自分自身が「所属するもの」である。人間についての被造成の聖書の教えと実態とが真実であることを、まさにこどもたち自身がその生において証明している。

 

真の教育者

生きておられる主キリストの前における祈りやその同じ主の現存を証する秘跡を尊いと思う教会と両親の心と態度が子供たちを育てる。誘惑の多いこの世の中でそれ以外の教育はないとわたしは思っている。教会と、こどもにとってまず教会の代表者である両親が、神の子であり、主であるキリストの現存を自らの生活をもって示すのでなければどうして彼らのうちに信仰が始まるだろうか。

したがって、例えばミサにおいて、忍耐と配慮をもってこどもたちを側に置き、親とそこに集う信者共々に彼らを育むべきであるとわたしは考える。このわたしの考えの前に「泣き部屋」はつまずきなのである。「忍耐をもって」というのは、どんな誘惑や逆境の中に在っても真実を通し続ける信念と態度
(ロ―マ5・34参照)のことである。

むずかるこどもに振り回され、周囲には気を遣うお母さんよ、締めないで欲しい。「ここはイエス様のお家よ、皆さんと静かにお祈りしようね」と最初は一分間辛抱させることから始めればいい。聞き分けなく泣き出す時には外に出て、そこでこどもといっしょに祈ればいい。がむしゃらに叱るのではなく、そこがどんなところで、何をするところかを辛抱強く教え諭し続ける忍耐が欲しい。

お母さんのその心がこどもに通じないはずがない。司祭とそこで礼拝に参加している人々にも同じ忍耐と配慮が欲しい。時として祈る心が乱されることもあるかもしれない。しかし教会の使命と将来を支えるこどものことを本気で考えるなら、それは一時の辛抱であり、将来の希望から見れば、それは些細なことである。親たちの忍耐を側面から助け励まし、彼らといっしょにこどものことを本気で考え、本気で配慮するわれわれでありたいと切望する。そのためにはこどもを真ん中において育てるべきである。

(時津教会主任司祭)


  
   
inserted by FC2 system