ペトロ 平野 勇師

 

キリストの魅力に……… 平野 勇 

現代人の“私”にとってキリストはどれほど魅力があるのかと自問するとき、とまどいを覚えざるを得ない自己を発見する。キリストとの直接的触れ合いを求めようとすればするほど、キリストはより遠い存在者として自分から離れていくような気がしてならない。意識的にも心情的にも、キリストとの結びつきを求めたいと願ってはいるが、どうしても雲をつかむよう様な“もの”としてしか受けとめることが出来ない。

聖霊の美しい言葉を耳にし、心地よい聖歌の調べを気持ちよく味わっている時には、言葉としての美しさや詩の素晴らしさに心が満たされて、せつな的喜悦が感じられるはするが、それらのものが私の人生をどれほど生かしてくれているのかと考えてみると、それらのものも、やはり私にはさしたる力にもなっていないし、自分を強く引き付ける魅力にもなってはいないことに気がつく。

キリストは本当に、神の子として偉大な力を持ち、“私”を引きつけて離さないほどの存在者なのだろうか。もしそうだとすれば、そのカリスマ的力を、可能な方法で現代世界において示すようなこともあってしかるべきではないかと思う。やたらと沈黙を守っているかのような態度はどうしても理解に苦しみ「キリストよ、もっと現代社会に直接あなたの声を聞かせ、強引にあなたの力を示してください。まことに勝手な要求であるとは百も承知の上で、あえてそう申し上げるのです」と言う言葉が心からこみあげてくる。

聖書の言葉は聞きあきた。現代人の言葉の方がもっと美しいもの楽しいものを私の耳に運んでくれる。空しさは残るけれど、耳にしたその時には少なくとも感動を覚える。聖書の表現と現代人の表現法とを同一視してはいけないとおしかりを受けたとしても。聖書の言葉が現実に私にとどくのは単に耳と頭にだけであって、それらは、心にしみ、生きるエネルギーになれるほどの生命のあるものとはなっていない。だからこそ、「直接あなたのお言葉をお聞かせください」とおねだりせざるを得なくなる。

キリストの言葉には二つの真実、二つの人生はないはずだ。にもかかわわらず、多元、多様の道に走らせるのは、いったいどうしたわけなのだろう。昨日はキリストの言葉を生きた言葉のように語り告げた“者”が、今日は全く異なる世界観と人生観とのもとに生きてしまう。その道程がそうであるかは問うすべもないが、“ほんもの”であれば、決してそうやすやすと変わり得るないものではないはずだ。

キリストが私にとって魅力ある生きる言葉の源泉であれば、すべてをそのお方に賭けた生き方をするに違いない。否、そうせざる得ないほどのもが私の中に生き生きとして湧き出るはずだと信じる。

私は、たくさんのことを含めてそう考え、神に問いたいと思う。「私の生きる姿こそがキリストの言葉の具現だとおっしゃるのであれば、弱い私をしてそうあらしめるために、どうかその魅力のキリストを私に与えてください」との願いは、私の勝手な一人よがりなのでしょうかと………。たとえそうであっても、神が“ある者”を介在としてお使いになるのであれば、その方の生きる姿の中にキリストの生きた言葉の実践者としての生きる様が表れるはずである。

キリストのお言葉をもてあそぶ我流キリスト者ではなく、真実キリストを指し示し、その者の中にキリストのお姿の片鱗を見ることが出来る者こそ、真にキリスト者と呼ばれるにふさわしい者だと思う。そのような道具者としてキリストと共に生まれる恵みを今日も求め、そうあり得ることを、父である神に祈り、願い続けたい。 (上神崎教会・主任司祭)

紐差教会     

1989年(平成元年)81日 カトリック教報

 

紐差小教区(平戸市紐差町、平野勇神父)は、1880年(明治13)、ブチジャン司教によって設立された長崎大司教区の中でも伝統と歴史を持って由緒ある共同体である。パリ外国宣教会は、明治の初期頃より、この地を拠点とし、海路船を利用して田平、神崎、褥崎など広範囲にわたり布教活動を行っていたと思われる。紐差の先祖たちは、こうした信仰的に恵まれた環境を背景に、神との出会いを大切にし、この栄光の賜物を忠実に子孫に伝承してきた。1885年(明治18)、現在地に最初の教会が献堂された。現在の聖堂は、1929年(昭和4)、早坂司教によって祝別されたものである。現在、信徒戸数は250所帯である。

「この教会には信仰のパワ−があります。外見上、派手な活動はないが、地味さの中に根強いものがあります。信徒たちは家庭を献げているんですね。また、よく祈ります。たとえば、年間を通して毎朝530分よりロザリオが始まります。そのほか、いろいろな形で祈りの集いが持たれています。」と主任司祭の平野神父は語る。

「ここは子供の数が多いのですが、これも教会の大きなパワ−となっているんですね。」この子供達の宗教教育は、小学生をシスタ−、中学生を司祭が担当している。中学生は、週一回早朝勉強会がある。朝食の弁当持参で教会に来る。勉強会終了後、朝食を済ませて登校する。勉強会は中学3年の2月で終わる。百パーセントの出席率である。子供達は高校を卒業すると進学や就職などで家庭を離れていくのが現実の姿である。信徒たちは、これまでに司教をはじめ、多くの聖職者、修道者を育ててきただけに召命への関心も高い。評議会の中には「召命を育てる会」があって、子供達を物心両面において力強く支えている。

「現在、神学生数8人、志願者12名が召命の道を歩いています。この教会には優秀な子供が多いので楽しみです。」と、平野神父の言葉にも弾みがつく。

評議会は後継者の養成に力を入れている。

 

男子青年で養成されている「典礼委員会」もその一つである。主日の典礼は若い青年たちに任されている。実年の人達は、若い世代に信仰の遺産を確実に受け継いでほしいとの願望が強い。評議会は常に教会との交わりを密にし、会議はいつもオープンでありたいとの姿勢をとり、神父に経済的負担を掛けないように努めている。自分たちの生活は切りつめても、教会奉仕を優先するといわれる土地柄。昨年5月、篤志家の善意で立派な教会の駐車場が格安で完成。また、大理石製の祭壇の設計も進行中で、素晴らしい祭壇で聖体祭儀が献げられる日も間近いと思われる。「信徒たちは、今、「開かれた教会づくり」に前向きに取り組んでいます。よく祈る信徒たちが、時代感覚を吸収していくことに目覚め始めています。たとえ離島と呼ばれても、信仰的には遅れていないと思いますね。」と、平野神父の信徒たちへの信頼と期待は大きい。 (中村妙子)

平野  開かれた教会を目指す大佐志・新聖堂献堂

1995年(平成7年)21日 カトリック教報

大佐志教会(紐差小教区=平野勇神父=の巡回)は新聖堂帆指導・落成式を1220日、島本大司教を迎えて盛大に執り行った。大司教司式のもと平戸地区司祭団はじめ、在任司祭、地元出身司祭など20人の共同ミサがささげられ、多数の地域の人々も参加して鏡開き、餅まきなどを行い祝った。これに先立つ1218日、82年間、大佐志の丘に祈りの場、秘跡の場として信者と共にあった旧聖堂の老朽化に伴う閉堂式が行われた。平野神父司式のもとに別れのミサをささげ、信者全員が見守る中、中央の十字架が降ろされて感慨無量の中に閉鎖された。

新聖堂は福音宣教の立場から町の方へ、これまでより約1キロ手前に建設した(住所=平戸市鮎川町字四鎌3番地40)。鉄筋コンクリ−と建て、付属の司祭館を含め総面積約210平方メ−トル。設計は杉山設計事務所、施工を大山組が担当。総事業費は約8千万円、信徒の浄財を基に教区補助、地区諸教会、地元出身者、多数の寄付による。



  
   
inserted by FC2 system