ペトロ・佐藤 哲夫師
 

1979(昭和54)年〜1988(昭和63)年


思い出

(1)、思い出と共に生きて

お告げのマリア修道会シスター 白浜由美枝

 幼い頃、まだ保育所に通っていた頃は、竹谷から真浦までの長い道のりを同じ年の子や下の子供たちと一緒に歩いて通っていました。時々、米山の方から浜崎渡神父様の車が通りかかると乗せていただきました。子供の人数が多かったりするとトランクにも乗せてもらった時もありました。昔は司祭館と教会が今の修道院がある場所にあり、保育所は現在の保育所より一段高いところにありましたので、司祭館と保育所はお隣り同士でした。車に乗せられて保育所に行っていたのが懐かしく思い出されます。
 
シスターの出身地竹谷集落

 昔懐かしの「けいこ」は、私が小学校低学年の時にまだ竹谷、一本松にも教え方さんがいて、一本松にあるけいこ部屋へ行き勉強をしたり、ロザリオをして帰っていました。

 どこの地区でも同じだったように、聖母月やロザリオの月になると時間前に集まってきた子供たち同士で、かくれんぼや缶けり、ねこドンなど色んな遊びを楽しんでいました。ロザリオの時になるとまだ小さかったので疲れて眠くなる時もありましたが、めでたしのお祈りをくちずさみながらご像のマリア様を見つめ「マリア様」と呼びかけると「なあに?」と言って私の方を見て下さるような、そんな気分を味わいながらお祈りをしていたことが思い出されます。

 「けいこ」は小学校の途中で仲知教会の方に一緒になりシスターから教えていただくようになりました。夕方に終わっていましたので夏場は夕日を見ながら、冬場は月や星を見ながら足早に帰っていました。

 小学校の時にはいろんなシスターから教えていただきましたが特に覚えているのは、シスター真浦スイさんの聖書からのお話です。聖書の中の例え話を状況が思いめぐらしやすいように教えて下さいました。

 中学生の頃で堅信が終わった後もスイシスターに教えていただき、私の母方の祖母が入院していてあまり体調が思わしくない頃、「元気になれないかもしれないからよい最後ができるようにお祈りせんばよ。」と言ってくださいました。そのような祈り方もあるのだなと知りました。
 
現在でも仲知出身のシスターがカテキスタをして奉仕している。

 また、ごミサの聖変化の時にも神父様がお捧げしているときに私の心も合わせて、「今日一日私の良い思い、言葉、行いを御父に捧げます。イエズス様、イエズス様の十字架のいけにえと一緒に御父にお捧げ下さい。」とのごミサのときの祈り方、心構えも教えていただいたのを覚えています。

 召命を受けて志願者となり、その頃志願者、神学生が多い時で佐藤哲夫神父様のはからいで、休みの度に集まり食事やレクレーション(特にパイラ)を共に楽しみ励まし合いながら召命の道を歩んでまいりました。

 私がまだ学生で当時、フランシスコ病院に寝たきりになって入院されていた永田静一神父様をお見舞いし、一緒にいたシスターが「神学生や志願者のために苦しみをお捧げしているんですね。神父様は信者さんの罪もたくさん聞きましたからね。」と言われ、「そうか。」うなずくと共に神父様が痛みを耐えて歯を食いしばり歯が折れるまでになっている姿を見た時、私は声をかけると涙がどっと出てきそうで声をかけられず、涙をぐっとこらえていました。

 一人の神父様や一人のシスターが誕生する陰には、色んな人の沢山の苦しみやお祈りがあることをひしひしとその時感じました。

 仲知を離れて気づくことでしたが、仲知では学校に行くのも教会に行くのもみんな信者で何の障害もなく、日常当たり前の生活で教会に行っていたのは実はとても恵まれた環境の中で育っていたのだということです。すべてはお恵みの中で生かされています。
 
お告げのシスターから聖歌の指導を受けている米山の子供たち

 時代と共に信仰の度合いもどうだろうかと不安になりますが、お祈りする方がおられる間は大丈夫です。迫害に耐えて信仰を守り続けてきた先祖に倣って筋金入りの信仰を与えてくださいといつも神に祈り続けたいです。

「仲知小教区史」より
 
(2)、美しい島 祈りの島
     扶助者聖母修道会シスター 島元美恵

 水平線のかなたに沈んでいく太陽。
空と海を黄金、ピンク、オレンジ、赤と次々に色を変えて染めていく。
島の岩場も木々も染めていく。
大きな丸い太陽が見る見るうちに海のかなたに沈み、
空はしだいに紫色から深い青色へ。そしてふと目を上げると一番星が輝いている。

 ロザリオの祈りの帰り道だったか、けいこ(要理の勉強)の帰りだったか忘れてしまいましたが、夕焼けのあまりの美しさに数人の友達と立ち止まり日が沈むのをじっと眺めたことを思い出します。

 小学生のころの私の生活範囲は仲知小学校から家までの約1キロメートル。しかも島の西側に限られた生活の中で、小島の浮かぶ海の向こうに太陽が沈んでいく光景は少しも珍しいものではありませんでした。でも、「あの日」に見た夕焼けは最高級のものでした。子供ながらにとても感動し、夕日の輝きに吸いつけられて身動きもせず、「きれーかねぇ」以外の言葉は忘れてしまったかのように、この言葉だけを繰り返していました。
 
島元シスターの原稿に合わせて島の首から仲知の夕日を撮った写真

 今でも時々思い出しては「きれかったなぁ。また見たかねぇ」との思いにかられ五島の自然が恋しくなります。緑に恵まれた環境に住んではいても五島の空気が感じさせてくれるものとは違います。夕日をただただ眺めた思い出は私にとって大切な体験でもありました。

 それは美しい夕日を見て神様の存在を感じ、初めて本当の祈りをした体験です。「神様、すごいね。こんなにすてきな夕日を見せてくださってありがとう。こんなにすばらしいものを造られた神様って本当にすごい!」と、私は精一杯に心を込めて神様を賛美し、感謝していました。他のことは何もかも忘れて神様と向かい合っていると感じていました。

 幼いころからシスターたちの姿を見て育ち、あこがれていた私のこの小さな思いを神様は五島の美しい自然を用いて育み、導いて下さり、そして今、修道女として生き始めています。過去のことはもうすでに起こってしまった事なので「もしも・・・」と仮定して考えても意味のないことですが、あえて「もし私が五島で育っていなかったら・・・」と思いを巡らしてみるとき、恵みの大きさを感じずにはいられません。

 私の古里が五島であること、仲知教会であることを感謝します。五島ではお告げの鐘が聞こえてくると、仕事の手を休めお告げの祈りを唱える姿や、教会で熱心に祈りを捧げる人の姿を日常生活の中で見ることができ、「祈りの手本」がたくさんあります。この祈りに支えられ、励まされて私の「今」があるのだと実感しています。

 仲知の教会の皆様に心から感謝いたします。本当にありがとうございます。
「祈り」の島にこれからも神様の祝福が豊かにありますように。

「仲知小教区史」より
 
佐藤師の言葉

 50周年、80周年がなければ百周年もないのだろうから、この百周年目を云々するわけではありませんが、このたびの百周年記念式典は、この百年間を支えてこられたシスター方、並びに歴代の神父様方のお祈りと犠牲にいろどられた、使徒的活動の功績の賜物であろうと考えております。

 仲知修道院の方々は、公教神学校の設立以来40年、50年にわたる神学校でのかくれた、そして謙遜な炊事場での奉仕に従事されて、今では修道院に勇退された方々です。

 教区の神父様方は、皆このシスター方のメシによって養われ、成長し、今日の姿を見ることができました。この中にこのメシのお恵みに今も浴しているものがいます。この仲知の主任司祭を任ぜられた私、佐藤哲夫神父であります。

 仲知教会には召命の恵みが多いと言われています。本当にその通りであります。教区司祭への召命は言うまでもなく、男子修道会では神言会や聖母の騎士などに入会を希望する者、また女子修道会ではカリタス会や扶助者聖母会などへの志願者も多い。シスター方も全部合わせるなら80名を越える盛況振りであります。これら数多い聖職者の中には、浦和教区の教区長として現役で働いておられる島本要司教様もおられます。
 
信徒と一緒にクリスマス聖夜ミサのけいこをしている仲知修道院のシスター方

 このような勝れた、また数多い召命の陰には、仲知修道院のシスター方の祈りと犠牲の伴った使徒的活動の賜物であったと言うべきでありましょう。

 このシスター方の功績はこればかりではありません。仲知教会出身者で、中京地区や関西地区などに就職している人々のためにも、大きな功績のあることを見逃してはならないと思います。

 ご存知にように現地産業に乏しく、青少年の就職の場がないだけに、名古屋や大阪方面への出稼ぎは必定となっていますが、彼らの就職や安定した住所の斡旋などは勿論、天国をかちとるためにこの世に生まれてきたことを教える教会の教えと、その教えを生活の雫とするまでに彼ら就職組や進学組を導いてあげたのも、ここ仲知修道院のシスター方であります。

 このようにして、信徒の皆さんの信仰の励みとなっておられます。
 

 神のお恵みに充ち溢れるこのたびの百周年記念にあたり、以上の事柄を皆さんにお伝えし、神様に感謝のまことを献げ、貴修道院の皆さんのご健勝とご繁栄を心よりお祈りするものであります。

「仲知修道院100年の歩み」より
 

ホームへ戻る                    

邦人司祭のページへ
inserted by FC2 system