信徒使徒職時代
1867(慶応3)〜1878(明治11)


6 大水教会

 1870年代の大水は、信仰を守り伝えていく組織も伝道士としての資格をもった信徒もいないキリシタン集落だった。

 それで迫害を受けずに済んだ代わりに、その集落の信仰復帰は少し遅れることになる。しかし曽根、江袋、仲知、赤波江の水方や伝道士の活動に支えられて、村をあげてのカトリック復帰となった。

 同教会の洗礼簿を見ると大水教会の長崎での受洗者は明治5年に2名、明治6年に5名、明治8年に3名となっていて大人の多くは明治8年頃までにカトリックに復帰している。

 この大水の集落の信仰復帰のために貢献したのが赤波江キタの他に、曽根の伝道士常造と赤波江の伝道士赤波江助作である。2人とも要理を教えるだけでなく、洗礼志願者に長崎まで同行し、代父となっている。 
 
 

7 立串・明松・大瀬良

 立串、明松(小瀬良)、大瀬良の3つの集落は未信徒の集落立串、小串、小瀬良、大瀬良の周辺に点在していたキリシタン集落で、かつて未信徒の人からは、立串開きとか、小串開きと呼ばれていた集落である。

 早い時期からかなりのかくれキリシタンが居住していたので、信徒と宣教師の宣教活動が活発に展開された布教地域であった。これらの集落で働いた伝道士は頭ヶ島の政右衛門、鯛ノ浦の伍作、曽根の常造、赤波江の赤波江助作と大瀬良宗五郎であった。

 伝道士の活躍によって改宗した家族は立串から4家族、小瀬良から8家族、大瀬良から2家族となっている。これらのかくれキリシタンの改宗に特に貢献があった伝道士は曽根の伝道士常造と赤波江の伝道士大瀬良宗五郎であり、彼らはしばしば大瀬良、小瀬良、明松、立串に赴き、カトリックへの復帰を呼びかけた。

 しかし、彼らの熱心な伝道活動にもかかわらず、その成果はあまり芳しくなかった。その理由として、魚目郷土史家の西村次彦氏が「五島魚目郷土史」の中であらまし次のように書いていることは傾聴に値する。

 「この地区の離れキリシタンがカトリックに帰ることが遅れた上、改宗の数も少なかったのは、地主に対しての遠慮があったことによる。この地区のキリシタンは小作で地主から土地(原野)を借りて開拓し生活していた。しかし、時には地主から土地だけでなく家さえも建ててもらって生活の面倒を見てもらうという、いわば地主と小作の共存関係にあったから、カトリックに戻ることをためらうキリシタンが居た。」
 
 

8 米山教会

 米山教会の最初の伝道士は山田礼造(1855年生まれ)という青年だった。彼は明治5年、長崎で受洗。しかし、彼が伝道活動を始めた頃(1880年代)既に米山のキリシタンは長崎へ出向き、カトリックへの復帰を果たしていた。

 同教会の洗礼簿によると、受洗者は慶応3年3名、明治4年12名、明治5年に5名、明治6年に1名となっているが、この中には米山移住前に洗礼を受けたキリシタンがかなり見られる。



 
 仲知小教区の長崎での受洗総数は、洗礼簿でわかっているだけでも120名を超える。

 この数字から仲知小教区では明松、大瀬良、小瀬良を除けば大人のほとんどが長崎での受洗者ということになる。これらのキリシタンのカトリックへの改宗に貢献したのは、それぞれの集落の伝道士だったが、その他に、浦上の伝道士だった(岩永)友吉、(片岡)甚三郎、伊王島(大名寺)の伝道士十右衛門等の貢献があったことも忘れてはならない。彼らが五島からの求道者を集めて、要理の大要を教えてくれたからこそ改宗が出来たともいえる。
 
 
 

浄土真宗本願寺派明覚寺(小値賀町浜津)

 「仲知小教区史」脱稿後(平成10年10月)に補足した方がよいとみられる資料がいくつか見つかった。その一つが北松浦郡小値賀町浜津郷58―2に所在する明覚寺に保管されている過去帳である。

 仲知のかくれキリシタンは幕末から明治の初期まで先祖伝来の信仰を捨てまいと、ひそかに秘密の組織を作りその信仰を耐えに耐えていた。彼らは先祖が礼拝し、崇め、信じていたものを自分たちは捨てられぬという強い意識を持っていた。

 しかし、社会的には檀那寺に登録をした仏教徒であり、その冠婚葬祭も異教徒のやり方で行わねばならなかったし、島ノ首にも真浦にも郷の集会所に仏像が祭られてあった。
 
 

 編者は脱稿後明覚寺の檀家であられる津和崎郷の山口俊之氏より、明覚寺の過去帳に仲知のキリシタンの名が登録されていることを聞き調査してみることにした。あいにく明覚寺の住職は、まもなく長期の巡礼旅行で留守になるということでお会いできなかった。しかし、山口氏の計らいにより、住職から仲知キリシタンの法名を郵送していただいた。

 これらの法名は確かに歴史的な資料としては価値のあるものであるが、公表することには相当のためらいがあった。そこで、仲知の長老数人に相談したところ公表しても決して恥ずかしいことではない、かえって先祖の信仰の歩みの真実を知るために必要であると逆に励まされ、ここに掲載することにした。
 
 

 

(註)

 明治4年2月18日後は、仲知のキリシタンの法名は確認できなくなる。それは、その頃から宣教師と地元の伝道士の導きにより洗礼を受けてキリスト教に復帰したからである。

 編者は、先日「明治の初期に明覚寺の住職をしていた方は、仲知地区のキリシタンたちが全村をあげてキリスト教に復帰したために、檀家の戸数が激減したことをしきりに嘆いていた」ということを山口氏からお聞きした。

つづきのぺーじ

 トップページに戻る
inserted by FC2 system