下五島地区年表

 

キリシタン時代

 

 

 

 

1549

 

 

1550

 

 

 

1551

 

 

 

1552

 

1553

 

1557

 

 

1559

 

1560

 

1562

 

 

1563

 

 

1564

 

 

1565

 

1566

 

 

 

 

 

 

1567

 

1568

 

 

天文16

 

 

天文19

 

 

 

天文20

 

 

 

天文21

 

天文22

 

弘治3

 

 

永禄2

 

永禄3

 

永禄5

 

 

永禄6

 

 

永禄7

 

 

永禄8

 

永禄9

 

 

 

 

 

 

永禄10

 

永禄11

 

 

ザビエル鹿児島上陸(8.15)、領主島津貴久に謁見、宣教の許可を得る。ベルナルドはじめ約100人が受洗。

 


ザビエル平戸着、領主松浦隆信の歓迎を受ける。トルレス神父を残し、京都を目指す。山口に1ヵ月半滞留、領主大内義隆に非公式に会見する。京都に着くが天皇に合うことはできず平戸に戻る。

 



ザビエル師、フェルナンデス修道士と日本人ベルナルドをつれて山口へ。大内義隆に公式謁見し宣教の許可を得る。ロレンソをはじめ約
500人が受洗

 



バルタザール・カーゴ師来日(
8.14

 

ザビエル師、中国の上川島で帰天(12.3

 

ヴィレラ師来日

アルメイダ修道士、府内(現在の大分市)に日本初の病院を建設

 

ヴィレラ師とロレンソ修道士、京都・四条に教会を開設

 

ヴィレラ師、将軍足利義輝に謁見、宣教の許可を得る

 

トルレス神父、デイエゴ(日本人医師)を五島に派遣(18代領主、宇久純定を治療)

 

大村純忠受洗

フロイス師来日

 

純定、トルレスへ派遣要請

高山右近日比屋了珪受洗

 

 

 

アルメイダ修道士とロレンソ(日本人修道士)五島へ、純定を治療。キリスト教伝道開始、宇久氏重臣25名入信。奥浦に教会が献堂される(五島最初の教会)教会を建てるため騎馬の士24人、百人余の労働者が鍬などを携えた集まり敷地を整地。6月には奥浦の住民120人入信。

アルメイダ、五島を去る(10月)

モンチ神父豊後から着任、五島で初めて誕生祭のミサを行う(12月)

 

宇久純尭(後の領主)受洗(ドン・ルイス)、舅受洗(パブチスタ)

 

ヴァラレッジオ神父、コルザウェスト来島、モンチ神父長崎へ

純尭の夫人侍女家臣受洗(霊名マリア)

 

 

 

 

 

 

 

大内氏滅ぶ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

将軍足利義輝没

 

 

室町幕府滅亡

 

 

 

織田信長、足利義昭を奉じて京都へ入る

 

1569

 

 

1570

 

 

1571

 

 

 

1572

 

 

1574

 

1575

 

1576

 

 

 

 

1578

 

 

1579

 

 

 

 

1581

 

1582

 

1585

 

1586

 

1587

永禄12

 

 

元亀1

 

 

元亀2

 

 

 

元亀3

 

 

天正2

 

天正3

 

天正4

 

 

 

 

天正6

 

 

天正7

 

 

 

 

天正9

 

天正10

 

天正13

 

天正14

 

天正15

フロイス師京都に戻り信長から保護状を受ける

ヴィレラ師長崎に最初の教会堂トードス・オス・サントス教会建設

 

イエズス会日本布教長カブラル師、志岐で宣教師会議開催

このころの日本の信徒数、約2〜3万人

 

イルマン、パウロ養方軒来島。

六方に教会が建ち、三博士に捧げられる。

ヴァラレッジオ神父五島を去る。

 

コエリヨ神父来島

カブラル師上京

 

ステファニ神父来島

 

フィゲレド神父来島

 

宇久純尭、19代領主となり、キリシタン大名となる。福江、奥浦に信徒約2000

有馬義貞受洗(4.15

サンチェス修道士来島

 


ヨハネ五島生まれる

大友宗麟受洗(8.28

 

純尭死去。純玄第20代領主となる

キリシタン迫害

玄雅(小ルイス、純定の弟)長崎に退去(浜の乱)

イエズス会巡回師ヴァリニャーノ師来日(7.25

 

長崎で第1回イエズス会協議会開催

 

少年遣欧使節ローマに派遣される(2.20

 

少年遣欧使節、ローマで教皇グレゴリオ13世に謁見(3.23

 

イエズス会準管区長コエリョ師、秀吉に謁見(5.4

 

フォルラネッティ神父来島

 

 

 

 

 

 

織田信長、安土城築城

 

 

 

 

 

 

 

 

室町幕府滅亡

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

本能寺の変

羽柴秀吉関白につく

 

秀吉、バテレン追放令を発布(7.24

 

 

 

1590

 

1591

 

 

1592

 

1593

 

 

1594

 

1596

 

 

1597

 

1598

 

1600

 

1601

 

 

 

1602

 

1603

 

1607

 

 

1609

 

1612

 

1613

天正18

 

天正19

 

 

文禄1

 

文禄2

 

 

文禄3

 

慶長1

 

 

慶長2

 

慶長3

 

慶長5

 

慶長6

 

 

 

慶長7

 

慶長8

 

慶長12

 

 

慶長14

 

慶長17

 

慶長18

少年施設戻る。ヴァリニャーノ師とともに活字印刷機招来(7.21

 

ヴァリニャーノ師少年使節ともに秀吉に謁見(3.3

キリシタン版の印刷始まる。「どちりなきりしたん」諸藩発行

 

 

 

フランシスコ会ペドロ・バウチスタ師フィリピン総督使節として名古屋で豊臣秀吉に謁見(3.3

 

純玄陣中にて病死、第21代玄雅領主となるキリシタンまた栄える

 

ペドロ・マルチネス司教(日本第2代司教)着任し経座を長崎に定める

サン・フェリーベ号事件(11.

 

長崎西坂で26名が殉教(2.5

 

セルケイラ司教(日本第3代司教)長崎に着任

 

 

 

ヴァリニャーノ師「日本教会史」の執筆開始(3.

長崎で木村セバスチャンとルイス・ニアバラ、邦人初の司祭叙階(9.21

2人のイエズス会士来島布教

 

ドミニコ会とアウグスチノ会、日本での宣教を開始

 

 

 

21代領主玄雅、城下に教会建設許可、木材を寄進し、神父の居住を許可する。

 

玄雅江戸参勤後棄教。宣教師追放、教会を仏寺に改造・迫害

 

玄雅死去、第22代盛利領主となる。キリシタン弾圧開始

 

江戸の殉教(8.20

伊達政宗の遣欧使節、支倉常長らとフランシスコ会士ソテーロ出発(10.28

このころの日本人信徒数約22万人 

 

 

 

 

 

 

文禄の役:秀吉朝鮮出兵

 

 

 

 

 

 

 

慶長の役

豊臣秀吉没

 

関が原の戦い

 

 

 

 

 

 

徳川家康征夷大将軍となる

 

 

 

 

幕領でキリスト教禁止、翌年全国に及ぶ

1614

 

 

 

 

 

 

1615

 

1616

 

1617

 

 

1619

 

1620

 

1622

 

 

1623

 

1624

 

 

1626

 

 

1627

 

 

1628

 

1631

 

1633

 

 

1637

 

1638

 

1639

慶長19

 

 

 

 

 

 

元和1

 

元和2

 

元和3

 

 

元和5

 

元和6

 

元和8

 

 

元和9

 

寛永1

 

 

寛永3

 

 

寛永4

 

 

寛永5

 

寛永8

 

寛永10

 

 

寛永14

 

寛永15

 

寛永16

 

 

盛利迫害強化

長崎でルイス・デ・セルケイラ司教帰天(2.16

長崎の11教会堂破壊される

宣教師及び有力キリシタン、マカオ・マニラに追放される(10.28

高山右近マニラに追放される(11.

高山右近マニラで没(2.5

 

 

 

徳川秀忠、禁教を強化

 

五島の信者、殉教の決意文をローマ教皇に送る

大村で宣教師4名殉教(5.226.1

 

京都大殉教(10.7

 

遣欧使節支倉常長帰国(9.22

 

ザビエル列聖(3.12

長崎西坂で宣教師や信徒55名が殉教(元和の大殉教)

 

江戸の大殉教。フランシスコ会員、原主水ほか55名(12.4

 

仙台(2.22)秋田(7.18)大村(8.25)での殉教

カリストクエモン、福江の教会世話役ミゲル仁元丞、パウロ金左ェ門斬首

 

盛利迫害強化、五島入島禁止の高札

長崎でイエズス会管区長パチェコ、トルレス師殉教(6.20

 

雲仙岳での拷問始まる。内堀作右衛門ら殉教

キリシタン弾圧に耐えかねた奥浦領民のうち12戸の船大工が益田に移住

 

このころから踏絵はじまる

 

雲仙で石田ピントら殉教

 

五島家家老、貞方・松方が迫害強化

中浦ジュリアン殉教

 

幕府、宗門改め強化、報奨制による訴人始まる(10.27

 

ペトロ・カスイ岐部、江戸で殉教(2.3

 

大阪冬の陣

 

 

 

 

 

大阪夏の陣、豊臣家滅亡

徳川幕府、武家諸法度を発布

徳川家康没(4.17

 

 

 

 

 

 

イギリス日本より撤退

スペイン船の来航禁止

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

天草・島原の一揆

 

 

ポルトガル人の入港禁止

 

 

1642

 

1644

 

 

1657

 

1660

 

1661

 

1665

 

1671

 

1687

 

1736

 

1755

 

1776

 

1790

 

1797

 

 

 

1801

 

1839

 

1846

 

1847

 

1852

 

 

 

1854

 

1855

 

 

寛永19

 

正保1

 

 

明暦3

 

万治3

 

寛文1

 

寛文5

 

寛文11

 

貞享4

 

天文1

 

宝暦5

 

安永5

 

寛政2

 

寛政9

 

 

 

寛政13

 

天保10

 

弘化3

 

弘化4

 

嘉永5

 

 

 

安政1

 

安政2

 

 

 

ルビノ師ら長崎で殉教(3.

 

最後の潜伏司祭、小西マンショ殉教

(1558〜1650年の殉教者数は2040名、うち外国人は106名)

 

大村藩郡村で600余名のキリシタン逮捕(郡崩れ)

 

豊後崩れ(〜1682年)

 

美濃国でキリシタン逮捕(濃尾崩れ、〜1667年)

 

幕府、1万石以上の藩領に宗門改役設置(1.11

 

幕府、宗旨人別長を義務付ける

 

幕府、キリシタン類族帳作成を命ずる(7.30

 

五島で宗門改め

 

五島の宗門改め、宝暦6年、9年と続く

 

大村領より16軒の男女70人、三井楽の柏村淵之下へ移住

 

浦上一番崩れ

 

28代盛運貞方伝吉をもって、大村純伊に農民移入を請い、大村家老、片山波江の指図により黒崎、三重より108人送り、六方に上陸(11.28)平蔵、楠原、黒蔵に住みつく

 

藩主、盛運寺院に禁制札を公布する。宗門改めを行う。

 

浦上二番崩れ

 

フォルカード師、初代日本使徒座代理区長に任命される(3.26

 

フォルカード師パリ外国宣教会の香港で司教に叙階(2.21

 

フォルカード師鎖国のため日本入国を許されず病気のため帰仏。コラン師第2代日本教区長に任命。1854.5.23没、その後リボエア師を日本教区長に任命(1.7

 

 

 

ジラール師、フューレ師、メルメ師等が日本宣教準備のため名は上陸。この頃フューレ師長崎・平戸上陸を許されず香港に戻る(3.2

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

日米和親条約

 

 

 

 

1856

 

 

 

 

 

1857

 

1858

 

1859

 

 

 

 

1860

 

 

1861

 

 

1862

 

 

 

1863

 

 

 

 

 

 

1864

 

 

 

安政3

 

 

 

 

 

安政4

 

安政5

 

安政6

 

 

 

 

万延1

 

 

文久1

 

 

文久2

 

 

 

文久3

 

 

 

 

 

 

元治1

 

 

 

ジラール師、メルメ師ら琉球滞在。ムニクウ師、フューレ師は函館に向かったが、目的を達せず琉球へ戻る(4.6

浦上3番崩れ(浦上の信徒80名捕縛される)佐賀領樫山、黒崎、出津地方に波及。黒崎、出津のキリシタン大野原に移住

オランダ商館長クルティウス、長崎奉行に絵踏み中止を勧告(8.23

 

長崎奉行荒尾石見の守、絵踏みの中止を宣言(2.12

 

ジラール師、日本使徒座代理区長代理に任命される(10.25

 

 

ジラール師、仏総領事によって政府通訳官兼領事館付司祭として品川に来航(8.10

メルメ・ド・カション師函館に赴く(11)

 

プチジャン師日本派遣の命を受ける(3.131026日琉球到着

ムクニ師、琉球から再び日本に向かう

 

外国人のための教会が神奈川、長崎、函館の港に建築を許可される。ムクニ師教区長代理に任命(1)

 

ジラール師、横浜天主堂建立。この日献堂を祝う(1.12

教皇ピオ九世、日本の26殉教者列聖(6.8

フューレ師、プチジャン師等が横浜に到着(9.14

 

フューレ師長崎に到着(1.22

フューレ師、大浦居留地の南山手乙一番地を入手、建築許可を得る。大浦天主堂司祭間の工事開始(2.14

プチジャン師長崎に到着(8月)

フューレ師仏へ帰国(10.4

ロケーニュ師長崎に到着(11月末)

 

ジラール師長崎へくる。プチジャン師の26聖人殉教地跡を現在の「西坂殉教地と確定」教皇に報告

 

 

日米修好条約、居留地内の信教と礼拝の自由、聖堂建築許可。以後蘭、露、英、仏とも調印

長崎、神奈川開港

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

1865

 

 

 

 

 

1866

 

 

 

 

 

 

 

 

1867

 

 

 

 

 

1868

 

 

 

 

 

 

1869

 

 

 

 

 

 

慶応1

 

 

 

 

 

慶応2

 

 

 

 

 

 

 

 

慶応3

 

 

 

 

 

明治元

 

 

 

 

 

 

明治2

 

大浦天主堂献堂式(2.19

プチジャン師、大浦天主堂において信徒発見をジラール教区長に報告(3.17

長崎奉行、市民の天主堂参観を禁止。(7.7)この頃プチジャン師浦上・五島方面の信者発見に努める。

 

大浦天主堂の司祭間の屋根裏、無原罪の御宿りの間でロケーニュ師がミサを行い、五島の下村与作、浦上の高木敬三郎、源太郎兄弟らに洗礼と初聖体を授ける(2.4

浦上の伝道士岩永友吉と五島の英助には条件付洗礼をした後初聖体を授ける(4.22

奥浦村堂崎ドミンゴ山本、浦頭ミカエル大浦、大泊ジスト梅木信者代表として大浦へ。

ペルナルド・プチジャン師、香港にて司教叙階(10.21

 

クーザン師五島へ。ドミンゴ松次郎の家を隠れ家とした(2.5

教皇ピオ九世、日本205殉教者列福(7.7

浦上4番崩れはじまる(68名捕縛され桜町牢に入れられる)(7.15

(長崎奉行、キリシタン68名投獄)

堂崎の代表、プチジャン司教に会う

 

神仏分離の教令発せられる。五島では721日これを布達。

五島に迫害。久賀島(10.30)、三井楽(11.4)、冷水(11.25)、頭島(11.26)、

奥浦12.16

奥浦19(浦頭中尾喜助宅に繋がれる)浦頭59名も浦頭中尾喜助宅に繋がれるが正月頃栄林寺に移して責めまた牢屋に戻される。明年女子も加えて倍加する。

 

岐宿(1.3)、姫島(1.16

 

異宗徒調

奥浦居付、92軒 463(520人、家なし1 人口520(278人、女242)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

神仏分離の教令(3.12

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

1870

 

 

 

 

 

 

 

 

1871

 

 

 

 

 

 

   

1872

 

1873

 

 

 

 

1874

 

 

1876

 

 

 

 

1877

 

1878

 

1879

 

 

 

明治3

 

 

 

 

 

 

 

 

明治4

 

 

 

 

 

 

 

明治5

 

明治6

 

 

 

 

明治7

 

 

明治9

 

 

 

 

明治10

 

明治11

 

明治12

 

 

 

 

五島では頭が島から鯛の浦に移ったセバスチャン友吉、妻コノの姉ヨネ、その子二人は祈っているところを1人の子供を除きキリシタン嫌いの異宗徒四人によって殺された(1.19

平戸班五島領内信徒処分を政府に伺う(2.25

長崎にて26聖人殉教祭挙行(12.16

出津のキリシタン5名投獄。牧野のキリシタン大村領に投獄(12.16

ロケーニュ師は神学生13名、国語教師1名、印刷職人5名を連れて、上海、香港に行ったが生徒4名熱病で死亡

 

キリシタン戸数301、人口1,660人(奥浦、岐宿、三井楽、玉之浦、居付百姓異宗の徒人口戸数取調帳)

財津(出津)、黒崎、神の島、大山、薩の尾、高島のキリシタン67名は佐賀評定所牢に投獄(10.17

神学生8名ピナンより帰国(11.10

伊万里県(佐賀県)の家長60数人を捕縛したが諸外国の圧力により開放(12.18

 

 

 

キリスト教禁制の高札(五傍の掲示)撤去(2.19

異付異徒戸数調べ

奥浦村 家97 家なし1

人口520人(男278、女242

 

フレノー師、鯛の浦に上陸、間もなくマルマン来島、暫くは二人協力して中上五島方面を巡回指導

 

ローマ聖庁布教聖省は日本を南緯と北緯代牧区に分ける。オズーフ神父、北緯代牧区司教として来日、7月横浜に司教座をおく。118日東京築地天主堂が落成、北緯教区の司教座教会となる。南は従来通りプチジャン司教、ロケーニュ補佐司教が担当

 

プチジャン司教は南緯代牧司教座を大阪に移す。

 

立谷教会落成。ロカイン司教祝別、聖ペトロ・聖パウロに捧げられる。

 

大泊教会(仮小屋)

日本での伝道が許され、東京、大阪、横浜、長崎、神戸、函館の6都市に教会が建設され始める。

プチジャン司教はクーザン副司教を後任として大阪に残し、長崎に住居を移す。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

1880

 

 

 

 

 

 

 

 

1881

 

 

 

1882

 

 

1883

 

 

 

 

 

1884

 

 

 

1885

 

 

 

 

1888

 

 

 

1889

 

明治13

 

 

 

 

 

 

 

 

明治14

 

 

 

明治15

 

 

明治16

 

 

 

 

 

明治17

 

 

 

明治18

 

 

 

 

明治21

 

 

 

明治22

 

五島列島を2地区に分ける、上五島をフレノー師、下五島をマルマン師が司牧する。

水浦被昇天天主堂創建、サルモン師、

山川宣教師、フレノー、マルマン、ペルー、ケンペテル、松本、道田、青木、浦川、チリー、脇田

堂崎教会献堂

堂崎小教区、大泊にて孤児収容に着手(大泊部屋)

岳教会献堂

 

浜脇小教区、堂崎小教区より分離独立。

26聖人殉教者教会(大浦天主堂)下の司祭の墓地に十字架を建てる。

プチジャン司教は、日本文最初の祈祷書「聖号の経」を認可。(4.4

 

教会復活後最初の邦人司祭深堀達右衛門、高木源太郎、有安秀之進の3名司祭叙階(12.31

 

大泊部屋、堂崎に移転「堂崎養育院」と命名

校長ボンヌ師、コンパス師、高木師の指導のもと、神学校栄える。生徒数70人。

禁教時代の踏絵の償いの信仰を公にするため、本原郷辻の丘(十字架山)十字架建立の県知事認可を受ける。

 

水の浦修道院(女部屋)「養老院」創立

五島最初の司祭、島田喜蔵師誕生

プチジャン師帰天(10.7

 

宮原教会献堂

ヨセフ・カロイン師、2代司教となる

南緯代牧補佐司教ロケーニュ師帰天。(1.17

ユリオ・クーザン師南緯代牧区補佐司教に任命される。(6.8

 

南緯代牧区3代司教クーザン師、長崎に司教座を定める。

アルベルト・ペルー師、全五島の主任司祭となる

浦頭教会献堂

 

三井楽小教区五島地区より分離独立

 

1890

 

 

 

 

 

 

1891

 

 

 

 

 

 

 

1893

 

 

1895

 

1896

 

 

1897

 

1898

 

1899

 

 

 

1902

 

 

 

 

 

 

1903

 

1904

 

1906

 

1908

 

1910

 

 

明治23

 

 

 

 

 

 

明治24

 

 

 

 

 

 

 

明治26

 

 

明治28

 

明治29

 

 

明治30

 

明治31

 

明治32

 

 

 

明治35

 

 

 

 

 

 

明治36

 

明治37

 

明治39

 

明治41

 

明治43

 

 

憲法で信仰の自由が保証されたことと、信徒発見25周年を記念して、長崎で日本と朝鮮の合同司教会議が開かれた。(3.2

司教、司祭、信徒2000人超が参列して長崎で、信徒発見25周年記念式典が盛大に行われた。(3.17

長崎にて第1回全国教会会議。全国的構想で新祈祷書の発行が企画された。(6.15

 

教皇レオ13世、北緯代牧区を2分、函館教区ができる(4.17

日本に教階制が布かれ、東京を首都大司教座と定める(6.15

東京大司教区  オズーフ司教

長崎司教区   クーザン司教

大阪司教区   ミドン司教

函館司教区   ベルリオーズ司教 

クーザン司教、大浦天主堂で長崎司教として着座。(10.4

 

ペルー師五島列島の主管者となる。クザン司教任命、それまで五島列島の

司牧は3地区に分けられていた。(パリ宣教区)

 

浦上天主堂建設工事着工。

 

公認の全国版「公教会祈祷文」を発行。

福江の信者離散後初の信者、野浜ナツ久賀より転住

 

井持浦教会献堂、クーザン司教祝別

 

水の浦修道院「養老院」を「聖ヨゼフ院」と改名

 

キリスト教公許。(8.4

ペルー師、井持浦にルルドの洞窟を造る

葛島教会献堂

 

原書コンチリサンの略(1603年刊)をもとに、エミール・ラゲ師「完全なる痛悔」を改編(9月)

大泊教会再建

水の浦小教区堂崎小教区より独立

信徒数  長崎教区 36,107名   東京教区 9,004

     大阪教区  4,602名   函館教区 4,642

 

堂崎天主堂建築に着工

 

堂崎の養育施設奥浦に移転

 

江上教会献堂

 

堂崎天主堂完成。クーザン師祝別、日本26聖人に捧げられる(5.10

 

大浦に長崎大司教館建設

ペルー師福江教会敷地購入

1911

 

 

 

1912

 

明治44

 

 

 

明治45

 

井持浦小教区堂崎小教区より分離独立

クーザン司教、東京大司教ボンヌ師を中町教会において叙階(5.1

クーザン司教帰天(9.18

 

クーザン司教の後任として4代司教、ヨハネ・コンパス師着座(9.8

 

1913

 

 

 

 

1914

 

 

 

 

1915

 

1916

 

1917

 

1918

 

 

 

 

 

 

1919

 

1920

 

 

 

1921

 

1922

 

 

 

1923

 

 

 

大正2

 

 

 

 

大正3

 

 

 

 

大正4

 

大正5

 

大正6

 

大正7

 

 

 

 

 

 

大正8

 

大正9

 

 

 

大正10

 

大正11

 

 

 

大正12

 

 

 

長崎教区教勢  信徒数 50,040名(全国信徒数 69,992名)

司教 1名  外国人司祭  32名  邦人司祭 27名  神学生 7

伝道士女 494名  小教区数 84  教会数 154

水の浦小教区、楠原天主堂献堂。コンパス司教祝別

 

浦上天主堂落成(3.17

福江小教区、コンパス司教によって、堂崎小教区から分離独立

初代主任司祭、トマス脇田浅五郎師(19144月〜19183月)着任

奥浦伝道学校開設

 

大浦天主堂にて信徒発見50年祭(3.17

 

コンパス長崎司教、カトリック信徒の神社参拝について所見を述べる。

 

長崎教区教勢 信徒数 53,987名(全国信徒数 75,870名)

 

2代主任司祭、フランシスコ出口市太郎師(19184月〜193111月)

着任。邦人司祭司牧を受け継ぐ

アルベルト・ペルー師帰天(3.4

三井楽小教区、姫島教会及び嵯峨の島教会落成

江上教会再建

長崎教区総代理にフランソアノル・マリエ師任命。

 

水の浦小教区、山の田教会建立

 

流配50周年を記念して、浦上教会に信仰の礎建立。(8月)

教皇使節ビオンディ大司教長崎地方巡視(10.24

日本カトリック婦人会設立

 

浜脇小教区、細石流教会献堂

 

駐日ローマ教皇庁、早坂久之助師を私設秘書に任命(4.24

中町教会で元和8年(1622)の殉教者300年祭を挙行(9.10

堂崎小教区、半泊教会献堂

 

長崎教区司祭中村長八師、外務省派遣宣教司として、ブラジル日系移民司牧のため出発。(6.10

山口愛次郎ローマにて司祭叙階(12月)

 

1924

 

1925

 

 

1926

 

大正13

 

大正14

 

 

大正15

三井楽小教区、貝津教会献堂

 

長崎教区信徒数 62,584

長崎公教神学校祝別式(128

 

ジャン・クロード・コンパス司教帰天

フェルナンデス・チリー師を司教代理に任命。

浜脇小教区、赤仁田教会献堂

 

1927

 

 

1928

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

昭和2

 

 

昭和3

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

最初の邦人司教早坂久之助師を長崎司教に任命。1030日ローマで教皇聖下ピオ11世により祝聖。

 

5代、邦人初代司教ヤヌワリオ早坂久之助教区長着座(19284月〜1937年)

長崎教区5人の司祭叙階

山口福太郎(黒島)、古川重吉(黒崎)、片岡吉一(浦上)、浜田朝松(小佐々)

鶴田源次郎(玉之浦)(7.1

福江教会敷地内に「産婆」開業

福江教会敷地内に「精米所」開業

長崎カトリック教報発刊。月2回

長崎地方暴雨風のため教会施設に被害甚大。伊王島天主堂倒壊。(9.13

長崎教区総代理および評議員任命(9.19

総代理 浦川和三郎(浦上神学校)

評議員 松川涼師(浦上神学校)、森山松三郎(浦上天主堂)、

    大崎八重師(五島奈摩内天主堂)、萩原浩師(平戸紐差天主堂)。

浦上の神学校はパリ外国宣教会より長崎教区神学校へ譲渡された。校長はドルエ師より浦川師に引き継がれた。(9.29

平信徒のカリタス事業団体聖ヴィセンシオ・パウロ会(SVP)大浦天主堂で、早坂司教の祝福を受け発会式を行う(12.25

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 
  
   


inserted by FC2 system